2025年が始まりましたね。
1年経つのがこんなにも早いとは!

息子の冬休みの宿題に「自由研究」があったので
2024年12月31日に、おせち料理を作ることにしました。
学校からもらってきた給食だよりを参考に、紅白なます、酢れんこん、きんとん、伊達巻き、黒豆を選び、いざ調理!

紅白なます

にんじん、大根を薄く切ります。

塩で揉んで、絞って、かんたん酢とゆず果汁をあえました。

滋賀に住む、叔父の庭のゆずを使いました。
きんとん

さつまいもを蒸して、潰して、ザルで漉して
栗の甘露煮を乗せたら完成。

瓶詰めの栗の甘露煮が高すぎて目玉出そうになった。
酢れんこん
切って、酢と一緒にレンジでチンしました。

伊達巻き
はんぺん、たまご、醤油、砂糖、みりんを
ミキサーで混ぜてから焼きました。

巻き簾がないので、竹串でぐるぐるに。

温かいうちに巻かないといけないのを知らなくて、最初に焼いたものは固くなって巻けずに折れてしまいました。

後発組はなんとか形に。
黒豆
パウチからトゥルリと出して盛った。

フジッコのおまめさんは、ツヤッツヤで美味しそうですね。
元旦
元旦に餅入り豚汁を作りました。冷凍の鴨肉も切って乗せました。
鮭も焼く段取りだったはずなのに、すっかり忘れる。

2025年、健康に過ごせるといいなと思うのでした。



