7月18日、私の住む地域では小学校の終業式でした。
たんまり持って帰ってきた宿題や学用品。子どもと一緒に整理しようと思います。
夏休みの宿題リスト
今年も宿題よぉさんあるで。
プリントの宿題リストを参考に番号を振っています。
宿題に必要なノートやドリル、リコーダーなどに番号を貼り付け。
やることが一目でわかる!
サッと取り掛かれるように
一つのボックスにまとめて手の届くところに置いておきます。
1学期の復習リスト
1学期の授業中に解いた問題やテスト、宿題プリント。5年生ともなると、かなりの量です。
間違った問題を復習するため、こちらもリスト化しました。
学用品の整理
お道具箱、絵の具セット、習字セットです。
不足している消耗品がないかチェック。墨汁がなくなりそうとのことだったので、夏休み中に買いに行きます。
「筆がカチカチになった」というので、「しばらく水につけといたら〜」と伝えました。あまりにも固まっている場合は、ぬるま湯につけながらほぐすと良いそうです。
洗面台がえらいことに…。
3日間、台所で乾燥させます。
以上、我が家の宿題・復習の見える化&学用品チェックでした。
夏休みの最後になって「青の絵の具ない!」や「この宿題できてへん!」なんてことにならないよう、せっせと予防線を張りまくる親なのでした。