2日間で完走!GWしまなみ海道サイクリングロード体験記②

2日目:生口島〜今治駅までの後半戦!

◆ 生口島から多々羅大橋を渡って

前日にスーパーで調達した朝ごはんを食べて、7時30分に宿を出発しました。

2日目も快晴。

多々羅大橋の手前。ここからまた上り坂です。

明治時代から始まったと言われている、尾道市瀬戸田町のレモン栽培地です。

多々羅大橋の途中で愛媛県に入りました!大三島の東側を走り、大三島橋を渡って次は、伯方島へ。

◆伯方島から大島

伯方島は、古くから製塩業が盛んで全国的にも知られた「伯方の塩」の発祥地だそう。あの有名な「は、か、た、の、しお!」です。

大島大橋のたもとにある道の駅「伯方S・Cパーク」でフライドポテトと伯方の塩ソフトクリームを楽しみました。

ソフトクリームの奥に写るのが、伯方・大島大橋です。橋を渡り切って大島のカフェで昼食。家族3人で、カレー、パンケーキ、おにぎりセットをいただきました。

こちらは夫が頼んだおしゃれパンケーキ。どれも激うまでした。塩おむすびが一番体に沁みました。

昼食の後は、サイクリングロードから数km外れて、村上海賊ミュージアムへ!

30分ほど館内をぐるりと楽しんだ後、サイクリングロードに戻ります。

平坦な道なら電動自転車じゃなくてもスイスイ進むのですが、宮窪峠がまぁきつい。気持ち的には永遠に登り坂。半分くらい押して歩いたかも…。

いよいよ、四国へ渡るための最後の橋「来島海峡大橋」へ!

4.1kmの橋を渡り切ると四国です!

◆ 四国到着!

橋を渡り終えると、今治造船が見えてきました。

コーヒーでも飲んで一休み〜と思い「カントリーパパwith you」というお店に入ったら、ローストビーフ丼が美味しそうで、ついつい食べてしまいました。晩御飯前なのに!

個性的なインテリアでとても素敵なお店でした。

ゴールの今治駅まではもう数kmほどです。

ちょっとその前に、公衆浴場でひとっぷろ浴びます。

地元のおばあちゃんが数名おられ、石鹸やらリンスインシャンプーやらを貸してくれました。自分の風呂グッズも持ってはいたのですが、お言葉に甘えてお借りしました。めっちゃ優しい。

この風呂で出会った、私よりひと回りくらい年上の女性は、なんと大阪から原付で今治まで来られたそう。今は大阪市内にお住まいとのことだが、育った場所が私の自宅からすぐそばで、なんとも嬉しい偶然でした。息子さんが成人したので、仕事が休みの日に気ままなひとり旅をしているんだそうです。

「化粧水貸してあげるわ、もっと付けとき!」と私の手のひらに惜しげもなく化粧水を出してくれました。

◆ついにゴール!今治駅

自転車を返却し、サイクリングロードの旅は終わりました。交通事故やトラブルもなく終えられて、一安心。

自転車を返したのでここからは歩きです。

今治名物「焼豚玉子飯」を食べに、白楽天に行きました。

早い時間でしたが、めちゃくちゃ賑わっていました〜!

散歩がてら宿まで歩きます。今治市役所前にある巨大プロペラは、今治造船株式会社が贈ったものだそうです。

本日の宿は「しまなみゲストハウス オレンジの風」。優しいご主人と奥様によくしていただきました。

今治からバスで向島へ

宿を出て、今治駅からバスに乗りマイカーを停めている向島まで戻ります。

自転車で2日かけて走った道を、バスなら1時間ちょいで帰れるなんて。

景色を眺めながら、のんびりバスに揺られて帰れるのも片道プランのいいところ。

そして向島から自宅まで約260km。無事、大阪まで戻りました。

親子でしまなみ海道を走ってみて感じたこと

  • 子どもは想像以上にがんばってくれた(なんなら一番体力あった)

  • 達成感と自信を得た子どもの姿に、親としても感動(大阪に戻って自転車に乗ったとき、「こんな坂余裕や〜」と言っていた)

「自転車で走ってみてどうやった?おもろかった?」の質問に

「まぁ…おもしろかった」という言葉が出てよかったです。返事にちょっと間あったけども。

私のコンディションはと言いますと、来島海峡大橋を渡り切って四国に入った途端、左膝に激痛が走り、半べそかきながらラストを迎えました。大阪帰るまで、足ひきずって歩いてました。翌朝には治りました。

これから親子で挑戦する方へ

  • 無理のないルートと宿泊で、体力に余裕を持たせるのが◎

  • ご褒美(グルメや休憩)をしっかり用意すると子どもも楽しめる

  • GWは宿と交通手段を早めに確保するのがおすすめ

おわりに

しまなみ海道サイクリングは、親子で絆を深める最高の旅でした。
自然・挑戦・感動がぎゅっと詰まった2日間。

でも次走るなら、原付で楽しみたい。

タイトルとURLをコピーしました