子どもと一緒に梅ジュースづくり【初心者でもかんたん手仕事】

こどもとの暮らし

梅の季節がやってきましたね。
スーパーで青梅を見かけると、「あぁ、もう夏が近いんだなぁ」と感じます。

息子と一緒に梅シロップを仕込む

作り方メモを見ながら

2020年、息子が保育園年長の頃に書いた「梅シロップの作り方メモ」です。

保存瓶と一緒に保管し、毎回このメモを見ながら作ります。

ちなみに愛用している瓶は、星硝のセラーメイト2リットルです。

created by Rinker
¥1,470(2025/05/28 10:45:39時点 楽天市場調べ-詳細)

「もう梅出てたから買ってきたで〜。一緒に作ろや」と誘うと「ええでー」と息子。

火曜日の朝、学校に行く前に梅を仕込みました(せわしないわ)。

梅を洗って、キッチンペーパーで梅の水分を拭き取っているところ。

この間に私は保存瓶の消毒です。

消毒といっても、瓶を丸ごと煮沸できる大きな鍋もないので、沸かした熱湯を瓶の内側にシャーとかけて、いつもテーブル拭いてるアルコールでチャッと瓶の内側を拭くくらいです。

こんな杜撰な衛生管理でもカビを生やしたことはありません!

梅のヘタをサクサクと取り除く息子。


氷砂糖と青梅を交互に瓶に詰めていきます。

ジャーン。梅と氷砂糖を1kgずつ用意しますが、この保存瓶には入りきりません…!

はみ出た分は、小さめの保存瓶に入れておきます。今回こちらの瓶には、きび砂糖を混ぜてみました。

毎日瓶をゆする

梅が入った瓶は、日の当たらない冷暗所に置くのがセオリー。

しかし姿が見えないと、ゆすることを忘れるので

リビングの一等地に配置しました。

氷砂糖が少しずつ溶けて、梅からエキスが出てきて。
目に見える変化があるから、飽きずに楽しめるんですね。

2日目の様子。もうすでに黄色っぽくなっています(日が当たるからか?)

3日目

4日目(作った日書いとこう思てフタにテープ貼ったけど、日付間違えてるわ…)

5日目

6日目撮り忘れ。

7日目

1週間でこれだけ氷砂糖が溶けました。

完成が待ち遠しい!

3週間ほどで飲めるようになります。

1ヶ月を過ぎたら、梅を取り出す予定。水・炭酸水・お湯で割って美味しい梅シロップの出来上がりです。

おまけ:わが家の超簡単レシピ

  • 青梅:1kg

  • 氷砂糖:1kg

  • 保存瓶
    →交互に詰めて、毎日瓶をゆすって混ぜるだけ!

夏の楽しみがひとつ増えました。

タイトルとURLをコピーしました