大阪・関西万博に家族で行ってみた【パビリオン抽選全落ちしたけど楽しめた】

事前準備

家族3人分のチケットを入手し、来場日を予約!

パビリオンの抽選はすべて外れてしまいました!

会場を回る際にあたり、「あれば便利」と聞いていた”非公式マップ”を前日に準備。一般の方がインターネット上に公開しているものだそうです。

大阪駅のセブンイレブンコピー機でプリントしました。前に並んでいたお姉さんも全く同じ地図を印刷してたわ。(嬉しくて声かけようと思ったけど不審がられたら困るからやめた)

百均で買った硬質カードケースに入れて準備OKです!

アクセス

西ゲート入場を予約しました。JR桜島駅からシャトルバス(要予約)に乗って、会場に向かいます。

バスの始発は7時45分。バス停に7時30分に到着しましたが、すでにめっちゃ並んでます。

バスに乗り込み、舞洲スラッジセンターを越えて、8時15分、万博会場西ゲートに到着!

開場までゲートの前に並んで待機します。日陰はなくかなり暑いので、日傘が必須!

9時開場。荷物検査などがあるので、会場内に入れたのは9時半ごろでした。

パビリオン体験

パビリオンの予約をひとつも取れないまま参加した万博でしたが、開場から1時間の間に、ゲート近くの3つのパビリオン(ブルーオーシャン、オーストラリア、スペイン)を並ばずに楽しむことができました。

BLUE OCEAN DOME

オーストラリアパビリオン

スペインパビリオン

タイパビリオン

タイのパビリオンに入ると、最初に待っていたのは“タイ語の練習タイム”。
参加者みんなで声を合わせて発音するんです。

映像や展示物を見るだけではなくライブ感があって、今回訪れたパビリオンで一番印象に残りました。

コモンズD

共同展示です。めちゃくちゃ面白かったです。

一度に多くの国の文化に触れられ、工芸品を実際に手に取って楽しむことができます。おもろしろすぎて「ずっとおれるわ、これ」って3回くらい言いました。

日本館

入場直後に、運よく当日予約が取れました。

とても広く、涼しく、ところどころ厳かな雰囲気。

息子が見たがっていた日本館を楽しむことができて良かったです。

マレーシア館

20分くらい並んで入ることができました。

今年の年末に数日間滞在予定のマレーシア。

しっかり展示物を見てまわりました。マレー半島楽しみ〜。

飲料水事情

いたるところに給水機(無料)があるので安心です。

自動販売機の飲料は、べらぼうに高いのかと思っていたら良心的なお値段でした。

万博開場では現金が使えないので、コイン投入口が塞がれています。

初めて見た…。

大屋根リング

夕方、大屋根リングを散歩しました。

海やパビリオンを一望できる、良い眺めです。

抽選に当たらなくても楽しめる!

どうなることかと思いましたが、充分に楽しめました。

次は夜の万博を味わいたいです。

タイトルとURLをコピーしました